2021/11/21
sponsored link
第8回日本さかな検定(ととけん)
ブログランキング参加してます。下記のバナーをポチっとお願いします♪!(^^)!
にほんブログ村
第8回日本さかな検定(ととけん)
2017年6月25日(日)の日本さかな検定の3級と2級を受けてきました。
ととけんとは?
SNS 面白いですよね。
同じ趣味の人の話が聞けるので好きです。
その中で「きのこ部」というグループがあり参加させていただいております。
グループの投稿で「きのこ検定」なるものの存在を知りました。
きのこ採りやってみたいので、毒きのこ食べないように勉強しよう!
と思い申し込みしようとしたのですが、今年の検定は2月に終了していて、次回は2018年2月でした(;O;)
あきらめたのですが、そのWEBを見るといろんな検定があることを知りました。
興味のある方はコチラ
http://www.kentei-uketsuke.com/
。。。NARUTO検定って(^_^;)
。。。ベルバラ検定(;O;) バラわ バラわー 美しく散るー
。。。なんでも検定にすればいーもんじゃねーだろ!っと思いましたが、
いちおう、ワンピース検定とかあったらちょっと興味あるんで、やりたいと思ったけど、なかったです(;O;)
。
。
。
各社、いろんな方法で金儲けしてるんだなーと思いました。
そんな中、ひときわ興味をひく検定が。。。
それが「日本さかな検定」通称ととけんでした。
URLはコチラ http://www.totoken.com/
釣り人だからといって有利ではない
さっそく試験申し込みと副読本を購入。
テストのイメージ的にさかなの名前を当てればいーんだと思っていたので、調子に乗って、3級と2級を同時受験申し込みました。
副読本は4月中旬ころには届いていたのですが、いろいろやらなくてはいけない事があり、なかなか副読本を開く事なく。。。(^_^;)
あ、そろそろテストだから勉強しなくっちゃと思い勉強したのが6月24日の夜。試験前日っす(;O;)
ちょっと問題をやってみると、魚介類の名前を当てるのは多いですが、その他に漁港や地理の知識、魚の郷土料理や歴史など。
釣り好きなんで魚の名前はわかるんですが。。。ヤバイです。
翌日の朝まで徹夜で勉強。そのまま受験です。
試験会場
試験会場は、東京の東京海洋大学品川キャンパス。
初めて行きました。
綺麗な大学で、でかいクジラの骨の標本?みたいなものがあり、すごいっ!ていう感じです。
受験者はたくさんいました。
自分が入った教室は80人位で、その教室が7-8部屋あったんで、4-500人くらいかな?
それが東京会場なので、他にも会場があったので全国的にだと結構な受験者かもしれまんせん。
3級のテスト
問題は100問で4択。時間は70分です。60点以上で合格との事。
会場に着席し、まわりを見て衝撃を受けます。
やっぱり受験者は大人が多いのですが、僕の3つ隣には、小学1年生くらいの男の子が座ってました(;O;)
試験の説明が始まり「問題用紙に名前を書いてください。」のところでは、
その子がまだ、漢字で名前を書けないようで、試験監督の人が廊下にお母さんを呼びに行く!みたいな。
恥ずかしかったみたいで、顔が真っ赤でかわいらしかったです。
あー僕も昔は心がピュアだったなー、いつからこんな人間になってしまったんだろーと思いつつ、試験開始。
。
。
。
結構できました。
といいいますか、2級は一夜漬けの勉強では無理だと思ったんで、3級は必ず受かろうと思って3級の勉強中心にしました。
結果は8月にわかりますが、自己採点では78から79点。まず大丈夫だと思います。
2級のテスト
続いて2級のテストです。
問題は100問で4択。時間は70分。70点以上で合格です。
ととけんのWEBで、2級の試験概要には気になる表記があります。”全100問中70問以上の正答者は合格。70問以上を正答した受験者数が全体の50%未満の場合は、上位50%の受験者が合格となるように合格基準を引き下げます。”
つまり、みんなの点数が悪かった場合は、試験を受けた人の50%が合格するようにします。
ということのようです。
もしかしたらいけるかも知れない!!!
と思ったのもつかの間。
一問目
今年(2017年)の秋に全国豊かな海づくりハイライト、海上歓迎・放流行事がこの漁港で行われます。全国有数な天然フグの水揚港として知られ、一本釣りやアジや活イカを名産とする漁港を選びなさい。
①鶴岡市鼠ヶ関 ②射水市新湊 ③土佐市宇佐 ④宗像市鐘崎
。。。。。。その4択、何県にあるかすらもわからないんですが(;O;)
まじで、ギョギョ!でした。
こんな厳しい問題だけでなかったですが、自己採点したら57点。
合格には、ほど遠かったです。
神奈川や静岡はちょっとはわかるんですけど、他の県のこととかほとんど知りませんでした。いい勉強になりました。
来年は、地理や各漁港の特徴を覚えて再チャレンジしたいと思います。
最新の釣りブログ記事を読みたい方はこちらから↓
にほんブログ村
お読みいただき、ありがとうございました♪